それでは、今回、出張のメインでした。第4回赤肉サミット。
初参加。と、言うのも、今までの赤肉サミットは一般公開はしてなく、雑誌、専門料理の関係者や、主催のヤマケンさんの招待で三ツ星シェフなどで行われてました。
で、今回、一般公開でしたので、早速参加。流通業界,飲食店関係者など100名限定で行われ、120席ある会場は(服部栄養学校)すべて満席。
講師の方は、ヤマケンさん、瓢亭の若旦那、カルネヤの高山いさ己さん
ゲスト参加者はすごい重鎮の方々で、キハチの熊谷さん、塩麹の火付け役、熟成肉のさのまん社長、牛肉大手仲卸小川ミートさん、出版各社、と生産者。流通関係や外食関係。今回のお話は、報道2001とか、専門料理の雑誌で特集が組まれる予定です。
で、まー豚肉のお話はいっさい無しでしたが、結構生かせる内容で、勉強出来ましたね。復習する感じで、何回かに分けてブログに残します。
それでは、
どんなイベントかって所で、まず、
「赤身肉の美味しさを深めて行こう!」
という内容で、食べて、議論してって感じでした。もちろん、その前に、基礎知識や、生産者の声もみっちり勉強。
まずは、格付けから。
今の日本の牛肉の格付けには「美味しさ」の基準はなくて、A5とかA4は「歩留まりが良くて」「サシが沢山入ってる」のが良い肉だ!みたいな感じになってます。「うまみ」とかその辺は格付けの基準外です。
そんで、もちろん、農家さんもA5とかA4の牛になるように育てるわけですよ、高く売れ、生計をたてる為にね。必然と、有利な品種を選ぶ→黒毛和牛ってなってきて、気がつくと、日本全体で育ってる牛の割合は、45%は黒毛和牛、53%は乳用牛(ミルク)ってなっちゃった。そろそろ、黒毛和牛だけに頼るのはヤバいよね?!遺伝的な限界が近づいてるよ!交配が進みすぎて!もっと多様な牛肉があってもいいでしょっていう趣旨。
今回は2%の日本短角種、褐毛和種(あか牛)にスポットを当てたお話と食べ比べを。
つづく
この記事へのコメントはありません。