週末の準備です。久々に登場ポークリエット。
赤ワインにあいます。パンに乗せたり、サラダに使ったり。
豚肉とベーコンの良い香りと、凝縮した旨味が最高です。
フランスでは15世紀から作られるペースト状の保存食です。
シャルキュトリーの代表選手
材料は
豚バラ、肩ロース、ウデ
自家製ベーコン
タマネギ1個
にんにく2片

上記を塩こしょう、ローズマリー、ローリエをまぶして一晩おく。
他材料、白ワイン、豚の背脂。
鍋に背脂をと潰したニンニクを入れて火にかけ。

香りが出て来たら、ベーコンを先にいれ炒める。

次に肉とタマネギを投入。

全体に焼き色が付いたら、白ワインを入れ煮詰めます。
あとは水を入れて5時間くらい煮込みます。

煮込んで水気が無くなり、肉が簡単に崩れる様になったら、

ローリエ、ローズマリー、背脂を取り出して、
ざるで油と肉と分けて、肉を崩します。フードプロセッサーもOK!

油の下の部分(旨味の入ったジュース)を入れながら肉をふんわりするイメージ撹拌します。
容器に詰めて完成★

あとは殺菌した容器にいれ、先ほどの油で蓋をすれば1ヶ月の保存できます。
食べるときは蓋の油を削って食べてください。
田舎風ってのは塊を結構残したところです。
味付けは、冷製で食べる事が多いので濃いめの味つけで良いと思います。

ポークリエットって、名前は聞いたことがあるのですが、(鵞鳥やウサギ、魚でも作るそうですね)
日本ではほとんど食べる人いないのでは?と思われます。(洋風食材の豊富な惣菜屋さんに行っても、あまり見かけない)
でも、やみつきになりそう。
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりました。ガチョウですか。食べた事は無いです 笑
ガチョウやウサギなどジビエ系も良いですよね。サーモンとかも結構一般的な感じがしますね。
確かに日本ではまだまだなのかな?
ワイン屋さんとか行くとメニューに載ってたりしますよ。
ワインのおつまみの他には、パンに挟んでチーズを乗せて焼いてみてください!ハマります 笑